ESGサイトってどうやってつくったらいいのかわからない…
どうやって進めたいいのかもわからない…
ESG経営が社内に浸透して
いないため、外部への発信に
自信が持てない…
発信したいと思って早数年…
社内に担当者がいなくて
進まない
当たり前にやってきた
ことだけど、実はESGに
当てはまってる?
ESGの重要性を理解し、
共感してくれる社員が
少ない…
私達が解決します!
取引先の信頼を得るだけでなく、
新たなビジネスチャンスの創出にもつながります!
大手企業がサプライチェーン全体に対し、ESG経営への対応を求める動きが加速しています。
この流れに対応することで、取引継続や新規取引のチャンスを広げることができます。
71% の経営者が
ESG経営に取り組んでいる企業と
取引をしたいと回答※
74% の経営者が
同等の金額であればESG経営に
考慮した商材・サービスを選ぶと回答※
※フォーバル GDXリサーチ研究所調べ
就職先選びの第1位に「社会貢献度の高さ」を挙げる若い世代が毎年増加※。
就職先企業の決定に与える影響が大きくなっています。
※キャリスタ就活学生モニター調査(2019年8月調査、2020年8月調査、2021年7月調査)
※GX時代に下剋上を起こす 下請け製造業のための脱炭素経営入門(大場 正樹 著/ダイヤモンド社)
経営層がESGに積極的に取り組む姿勢を示すことで、従業員の共感や関心が高まります。
Webサイトを活用した情報発信は、ESG経営の重要性を社内に浸透させるきっかけになります。
国や自治体はESGへの取り組みを評価し、助成金や優遇制度を提供しています。
たとえば、環境省は「ESG地域金融の普及・促進事業」を通じて地域の持続可能性向上を支援。
ESG情報を明確に発信することで、公共事業や行政との連携が強化され、社会的信用の向上につながります。
ESGを重視する金融機関や投資家が増え、中小企業向けのグリーンローンやESG関連の補助金・助成金を活用しやすくなる。
シール・ラベル製造会社(福岡県)
ESGページを新たに作成し、脱炭素宣言を掲載したところ、なんと世界的に有名なキャラクターを展開する企業様からご依頼をいただくことができました。お話を伺うと、ESGや脱炭素への取り組みが評価されたとのことです。ページ公開からわずか1カ月弱でこのような反響が得られるとは思ってもおらず、大変嬉しく思っています。ESGへの取り組みが企業の信頼と新たなビジネスの扉を開くことを実感しています。
清掃・ビルメンテナンス会社(大阪府)
ESGを外部発信したことで、大手法人様との定期契約が2件も決まりました。さらに、採用が難しいと言われる業界の中で、面接時に『ESGに取り組む姿勢に好感を持った』という応募者の声もあり、新規採用にもつながっています。ESGページを通じて、ビジネスチャンスの拡大だけでなく、企業としての魅力を発信できることを実感しています。
ESGアドバイザー資格保有スタッフが、最適なESGストーリーを“コンサルから制作・運用まで”一貫サポートします。
当社はWEB制作20年の実績をもとに、300件以上のESG発信ページの制作を手掛けてきました。
その経験から、あらゆる業種・規模の企業様でも、最適なESG情報発信を実現するノウハウがあります。
ESGアドバイザー資格を持つスタッフが、貴社の方針や目標をヒアリング。現在の取り組み内容や今後の課題を整理し、外部向けにどう打ち出すかを具体的にプランニングいたします。
300件以上のESG関連制作実績、100業種以上の対応実績。UI/UX設計、SEO対策、ブランディング視点を盛り込み、“見られる”サイトを構築します。
定期更新やステークホルダーへの情報開示をスムーズに行う仕組みづくり。
社内向けの教育やデータ整備など、継続的にサポートします。
※SDGs取り組み発信ページも含みます。
2024年、エムダブではついにESG部が発足しました。毎月の定例会では、他社の成功事例や「これいいね!」と思える発信方法をみんなで共有。ありがたいことに、エムダブが制作したWebページの成果報告もどんどん届いています。これからも最新情報をしっかり取り入れ、ESGの取り組みを魅力的に伝えるお手伝いを全力でしていきます!
エムダブでは、社員がより質の高いESG情報発信を行うために、「ESGアドバイザー検定」の取得を推進しています。この資格は、ESGに関する専門知識を証明するもので、すでにプランナー全員が合格済みです。専門知識を備えたWeb制作会社として、貴社のESG発信を全力でサポートいたします。ぜひ、私たちにお任せください!
エムダブではESG研修を定期的に開催し、社員全員でESGの理解を深めています。社内の取り組みを振り返り、新しいアイディアを出したり、他社の事例を学んだり、ESG経営の実践が独り歩きしないためにも、大切な時間です。
社員一人ひとりが実践的な知識を持つことで、お客様の取り組み発信をスムーズかつ効果的にサポートします。難しく考えず、まずはご相談ください!
Zoomをつないだリモート打ち合わせで、全国どこからでもご依頼いただけます!各地域行政のESGやSDGsの取り組みなども考慮した上で、効果的な情報発信をサポート。リモート打ち合わせは初めてというお客様も、実際にやってみると違和感がない方がほとんどです。マイクなどの貸し出しも可能ですので、全国どこからでも安心してご依頼ください。
ESG発信のスタートに関するご質問に
お答えします。
ESG発信の目的や現状の課題をお伺いします。
現在の取り組みや社内データを整理し、発信すべき内容をプランニング。
2で整理した情報をもとに、サイト(ページ)構成提案を作成します。
UI/UX、SEO、ブランディングを考慮したページを制作します。
定期更新や追加コンテンツのご提案、データ分析など継続的にサポート。
『具体的にどんなページが必要?』
『うちの取り組み内容で発信できることは?』など、
どんな些細な疑問でも構いません。
ESGアドバイザー資格を持つ当社スタッフが、丁寧にヒアリングさせていただきます。
お見積りやスケジュールについても、お気軽にご相談ください。